TEARS ティアーズについてMRCについてメイルマガジンお問い合わせリンク集HOMEfacebook
facebook

ウインドサーフィンスクールショッピング譲ってください艇庫スタッフイベントレンタル
メンバーページへ
ブログ一覧に戻る
強風スクール 2015年03月07日
今日は午後からLUスクールでしたが、久々に週末にいい風吹いていました。

北東で11mぐらいはあったので沖はLU生にとってはハードなコンディションでしたね。

今日は若狭さん、清水君、新井さん、和田さんとまずスタートしましたが、やはり沖はチョッピーで難しい感じでした。

北東吹くと浜に居るのはやはり寒かったですが、海に出れば体は温まる!!
そう思いみんな海に出るが、風が強いと体が硬くなり腕パン。

そんな繰り返しのLU生は頑張っていました。

若狭さん・清水さんは疲れ果てた感じでしたね!!

僕も7.7+SSP124でしたがセットが大きすぎてただ乗るだけ・・。

明日もしかっり風が吹きそうですのでLU生にはハーネスワーク是非頑張ってもらいたいですね!!


今日頑張ってた三人。

下記のネタは以前書いたblogから・・

ハーネスワークそして最近多いハーネスライン切れのポイントです。


ハーネスワークは中級になると初めの壁になるりますが、みなさんどんなふうにやってますか?

まず、イメージです。

セイルに風はどのようにはいってますか?

自分の体重は移動はどうなってますか?

セイルに乗るイメージです。通常セイリングではかかとに体重を乗せる倒れこむ感じですが、ハーネスワークでは腹筋に力を入れ、ハーネスで風の力を感じ続けます。


ハーネスを使ってないときはセイルパワーは腕→肩→背中→腰→足→ボードへと伝わっていきますが、ハーネスをかけた状態では腰にパワーを感じ足からボードに伝わるようになり上半身がフリーになると思います。

そのためハーネスラインの長さが長すぎたり短すぎりるとパワーの伝達が上手くいかず、失速したりバランスを崩したりと安定しなくなります。

と言う事はハーネスやラインの選び方も色々ありますよ!!

そして、ハーネスかけて微風でが使えるようになってきたら次にハーネスワークのオンオフです。

ハーネスをかけたまま風を入れたり逃がしたりする練習が必要です。
オンオフを練習するにはセイル手の操作と腰の位置がどの辺にあるかがポイントとなります。


そして、ある程度の風域でハーネスを使えるようになった頃にはハーネスをかけたままのラフやベアの練習になります。

かけたままのラフ
ポイントはセイル手です。少し風の抜いた状態でブームエンドを下げて後ろ足でボードを風下側に押し込むってイメージですね。

かけたままのベア
ポイントはちょっと後ろ足を下げて手の幅を広げます。
腰を落としセイルを立てて引き込みながら、また腰の位置をテイル側に移動させてます。

やはりメンバーでも、かけたままのラフやベアができなくて失敗することが多いと思います。

例えば、①ブームエンドが下がりすぎてボードが風上に向く・・・こんな人はおそらくハーネスをかけるのに夢中になりエンドが下がってるのでしょう!!
まずはしっかり走らせてテンポよくかけることです。

②かけたけど風下に倒れる
おそらくかけてもパワーをハーネスで感じてない人です。かけてるだけ!!
そんな人はしっかり腰を落として踏ん張る!

③かけたけどスピードが伸びない
いろいろな原因がありますが、膝がずっとまがっていてもパワーが伝わらず一定のスピードまで出てもその後伸びなかったりします。
徐々に膝を伸ばしてみたり、腰の位置を変えることも大切です。

そのほかに失敗例ではかけたまま風上に倒れたり、ハーネスをかけた瞬間からボードが不安定になったりといろいろ人それぞれあると思いまいますが、まずはシンプルにハーネスの役割を理解することが一番です!

ハーネスを使えるようになるとスピードも出るようになるし、上半身が楽になるので疲れずらいです。

ワンハンドやノーハンドでのセイリングも是非一度試してみても良いかも知れませんよ!

ハーネスラインはフィックスとアジャスタブルと二種類ありますが、もちろんスラローム系の人はアジャスタブルを使用する人が大半です。

ハーネスラインは意外と一度着けると気にしないパーツですが、意外と重要です。
セイリング中に切れてしまうとあら大変!!

アジャスタブルはコンディションによって長さを変えられるメリットがありますが、欠点としては砂です!!
見てください。

チューブの中に砂が入ってます。

こうなる事はしょうがありませんが、風が吹く浜に置く時間が長かったり浜を引きずるとこうなりますので少し気にしてみては・・・。


久々にぎっちり砂が入ってますぅ。

こうなってから長時間ハーネスでテンションをかけてセイリングしていると

チューブのなかで砂が擦れてシートが切れ始めてました。


こうなったら交換ですね!!

アジャスタブル使ってる方は是非自分のハーネスライン気にしてみてくださいね。

よって、強風でセイリングするフリスタやウェイブの人たちはフィックスを使っているんですよ!!
ティアーズウィンドサーフィンスクールオンラインショッピング道具ゆずってください艇庫情報スタッフ/ライダー紹介
イベント情報レンタルのご予約MRCについてメルマガ登録/解除
お問い合わせティアーズについて
All Rights Reserved by Tears Windsurfing School.